2020年10月23日
冬幕考察その1...2はないかも(^^)

寒い季節にはツールームテントが活躍します(^^)
コールマン等からツールームテントは多数販売されていますが、オールドキャンパーの我が家には、その様なオシャレな幕はありません(; ̄Д ̄)
まず、ストーブが炊ける事、一酸化炭素にそれほど注意しなくても良い事、前室がアルテイド広い事、それらを満足させる我が家のテントの代表格がマルシャルです(^-^)/
重いけどね(^^)
個人的にはセボンヌかルベロンが一番だと思っていますが、広さだけはコンパクトラックスです(^-^)/
もし、このようなヴィンテージ幕を購入しようと思っている方がいらっしゃれば、注意する事は、天井がPVCなのか、コットンなのか、と言う事です。
ヨーロッパでは1980年代から酸性雨対策で、コットン幕も天井はPVC幕を採用しているテントが多いのです。
確実に酸性雨に汚染されている可能性が高いため、天井幕もコットンを採用している幕を購入される事をお薦めします。
また、天井がPVCの場合は幕内でのストーブ利用は注意が必要です。
四人家族なら、ルベロンかセボンヌ、五人以上ならコンパクトラックスが良いですよ(^-^)/
Posted by slowlife at
20:31
│Comments(2)
2020年10月22日
冬こそ、オールドコールマンクーラーです(^-^)/

寒い季節にはオールドコールマンクーラーが活躍します(^^)
イエティより嵩張らず、ある程度の保温力を発揮してくれるコールマンのスノーライトは雰囲気も抜群です(^-^)/

本来のコールマンカラーの赤いスノーライトローボーイは、ヴィンテージ幕にも似合います(^^)

これは何かの間違いで異常なほど保冷力があるスノーライトローボーイです(^^)
出荷数は85台程の貴重なローボーイです(^^)

来年、復刻する予定のバターピーナッツ、日本ではチョコパフェも冬であれば充分な保冷力を発揮します(^^)
オールドコールマンクーラーとヴィンテージ幕のコラボは素敵なサイトを演出してくれます(^-^)/
Posted by slowlife at
22:49
│Comments(0)
2020年10月21日
お気に入りのケトル達

我が家のケトル達は、キャンプでも大活躍です(^-^)/
グランマーコッパーケトルは、お湯を沸かしたりジャグ代わりになったりと稼働率は最高ですが、それ以外にも活躍してくれるケトルがあります(^^)

このコールマンのパコレがケトルとして100%の稼働率です(^-^)/
雰囲気も抜群で、朝のインスタントコーヒー((笑))タイムに大活躍です(^-^)/

これは衝動買いのアイテムです(; ̄Д ̄)
ペドロマックスのパコレですが、ケトルとして力しています(^^)

これは30年以上前のパコレです(^-^)/
アメリカ在住時に古服屋で購入しました(^^)
アメリカの古服屋には、キャンプアイテムが多くおいてあって、かなり楽しめますよ(^^)

これは英国ウェールズで仕事をしていた時に小道具屋でパーフェクションストーブとセットで購入したケトルです(^-^)/
パーフェクションは飛行機に乗らなかったので当時の後輩に譲りましたが、ケトルは可愛いので一緒に帰国しました(^^)

このケトルは、ドリップコーヒーを淹れる時に使用するケトルです(^-^)/
メチャクチャ使いやすいし、可愛いでしょ(^^)
60才手前のジイサンが『可愛いでしょ』って、キショイって思われるかもしれませんが、全然かまわない(^-^)/
雑貨大好きジジイですからね(^-^)/

これは、ニトリでワンコインで購入したケトルです(^-^)/
使い勝手は最高です(^-^)/
家では一番稼働率が高いケトルです(^-^)/

これもケトルだけど、加熱はできない保温ポットなんですが、保温力は結構あります(^^)

これは最近購入した『なんちゃらなんちゃら』って言うケトルです(; ̄Д ̄)?
雰囲気は抜群ですが、使い勝手はイマイチですσ(^_^;)
てな訳で我が家のケトル達でした(^^)
キャンプ毎に、どれを持って行こうか楽しみながら悩んでいます(^-^)/
Posted by slowlife at
20:42
│Comments(2)
2020年10月18日
ダッチオーブンを久しぶりに使おうかな(^^)

ピザオーブンを購入してからは、めっきり出番がなくなったダッチオーブン達(; ̄Д ̄)
ロースト系統の調理はピザオーブンで代用できるし、煮込み料理はストウブか、ユニのFAN5で充分だし(^^)
本来、ダッチオーブン料理は材料を鍋に入れて、後はダッチオーブンにおまかせって言う感じなのですが、例えばローストビーフやローストチキンは確実にピザオーブンの方が美味しく出来上がるし、煮込み料理もセルフベイスティングがあるストウブの方が深い味わいを感じるのです(^^)

それでもキャンプの雰囲気を盛り上げるには、最高の調理道具です(^-^)/
蓋の上に炭やチャコールビスケットを載せるなんて、子供たちには驚きそのもので、キャンプ料理って感じですからね(^-^)/
てな訳で次のキャンプには久々にDOを持って行こうと思っています(^-^)/
重いけど(; ̄Д ̄)
Posted by slowlife at
13:12
│Comments(0)
2020年10月17日
オレゴニアンキャンパー ヘキサポット ブロンズ

オレゴニアンキャンパー ヘキサポット ブロンズを購入しました(^-^)/
見た目だけで購入しましたが、ちょっと思っていたのと違いましたわσ(^_^;

サーバーポットも持ち手がオリーブウッドのものを使っています(^^)
ドリップスタンドも、いつもキャンプで使っている雑貨です(^-^)/

豆はコナを使いました(^-^)/

このポッドは、あまり直火にかける事を推奨していません。
沸騰するとノズルからお湯が吹き出すからです。
火傷のリスクがあるわけですね。
そこで、一旦他で沸かせたお湯を落ち着かせてから、このオレゴニアンキャンパー ヘキサポット ブロンズへ移します(^^)

温度計が付いているので、だいたい90度前後になるまで、お湯を落ち着かせていきます。
まあ、色々な説があるんですけどね、沸騰したお湯でドリップするより、落ち着かせておいたお湯でドリップした方が良いらしいのです(^^)
じゃあ、サイホンやパコレはどうなるんだって話になるんですけどね!Σ(×_×;)!


実際にドリップしてみると、確かにやり易いですね(^^)
コッパーケトルで、お湯を沸かして、オレゴニアンキャンパー ヘキサポット ブロンズ(長いよな、この名前;)でドリップするキャンプの朝を想像していたら、嫁様から『どうせ、朝はバタバタしてインスタントだよ、コーヒーは』って言われてしまいました(爆)
まあ、現実はそんなもんかな( ̄□ ̄;)!!

サーバースタンドに収まって、なかなか良い感じですがね(^-^)/
Posted by slowlife at
19:58
│Comments(2)
2020年10月16日
寒い冬こそ、暖かいランタンの季節なんですが(^^)

これからの季節は圧力式灯油ランタンや、ホワイトガソリンランタンが暖をとる意味でも大活躍のシーズンです(^^)
我が家はLEDですが(; ̄Д ̄)

コットンテントの中では、こうしたランタンが灯火と暖の両方を与えてくれます(^^)

古い灯火ランタンも雰囲気だけは抜群です(^-^)/



ゴールドボンドもバーガンディも、明るさはイマイチですが、雰囲気は最高です(^-^)/
我が家はLEDランタンですが何かσ(^_^;)?
Posted by slowlife at
21:14
│Comments(2)
2020年10月15日
冬キャンプだからこそ、暖かみのあるファニチャーが好きです(^^)

寒い冬キャンプには暖かみのあるファニチャーや雑貨が、気持ちを和ましてくれます(^^)
バイヤーのロールトップテーブルやチャアは、冬キャンプに、ヴィンテージテントと相性抜群です(^-^)/


こんな雑貨も相性ピッタリです(^^)

アイアンギアもデザインによってはヴィンテージに似合う場合もあるんですね(^-^)/
雑貨大好きの60才直前のお爺さんのブログでした(^-^)/
Posted by slowlife at
20:13
│Comments(2)
2020年10月14日
グランマーコッパーケトルは冬キャンプに最高です(^^)

焚き火に直接かけられるケトルの代表格がグランマーコッパーケトルです(^-^)/

スポークスマンズグリルの上においても、薪ストーブの上においても、大丈夫です(^-^)/

もちろん、今は煤だらけで真っ黒になっていますが(^-^)/
Posted by slowlife at
20:17
│Comments(4)
2020年10月13日
IGLOO新旧です(^^)

Iglooジャグに焼酎コックを装置した最初の方は関西人です(^^)
彼は今からかなり昔に、マルシャルテントの前部にウッド系ファニチャーを配置し、オールドコールマンのスノーライトローボーイとIglooのジャグを配置するレイアウトを初めて導入しました(^^)
そしてテーブルとイスはバイヤーで統一し、ストーブはオールドコールマンのツーバーナー、カップはファイヤーキング、って感じで決して『オシャレキャンパー』ではなく、『格好いい』キャンパーとして多くのキャンパーに影響を与え続けました(^^)

この焼酎コックのメーカーさんも、最初は『なんで、キャンプで使うの?』って戸惑いがあったそうですが、今となっては自社のホームページに装着事例をアップするまでになっています(^^)
ただし、焼酎コックのため、水道の蛇口の様に勢いよく水は流れませんが(笑)

現行タイプのIglooのジャグのコックは、水道の様にガンガン水が出ますσ(^_^;)
でも雰囲気が今一つ(^^)

実は旧型の方が保冷力も上なんですね(^^)
これからの季節は、クーラーもオールドコールマンで充分だから、Iglooの旧型の活躍の季節到来って感じです(^-^)/
Posted by slowlife at
21:31
│Comments(2)
2020年10月12日
LEDランタンを使い出すとやめられない(^-^)/

子供たちが生まれる前はラジウスやらオプティマスやら、ゲニオールやら、ペドロやらを『イカ釣り漁船』みたいに煌々とライトアップしていた我が家のサイトですが、子供たちが生まれてからは、安全性を考慮してLEDランタンに移行していきました(^^)

決して明るくはないけど、逆に雰囲気は良くなり、嫁様もLEDのほのかな灯火が心地よいと言います(^^)

デザインも雰囲気のあるLEDが増えてきましたね(^-^)/


懐中電灯の代わりにもなるし、タープ下はこの三台で充分です(^^)

インナーテントにも安心して使えます(^^)

いつの間にか我が家のメインランタンになっているし(^^)
でも、寒いシーズンは圧縮式の灯油ランタンが暖房効果もあり、便利なんですがね(^-^)/
Posted by slowlife at
19:36
│Comments(4)
2020年10月11日
43年前のタコライスのレシピ

今から43年前、私が東京の大学に進学し、下宿を探していた時です(^^)
最初は通学の利便性から文京区を考えていたんだけど、あそこは便利が悪いσ(^_^;)
たまたま、同じ高校から東京の大学に進学した友人に『御茶ノ水の周辺は女子大生が多い』と言う情報を得て、神保町の辺りに住みかを決めました(^^)
実際は女子大生も多いけど、男子学生は、その10倍位多かったです(爆)

下宿の近くに、今で言う所の『何でもあります、個人商店』みたいなお店がありまして(^^)
買い物に行くと『学生さん、何を作るのかに?』
って聞かれました。
変な地方弁だなと思いながら『ミンチで何か作ろうかなって思ってます、ミンチ安いから』って言うと、『それじゃあ、タコライスなんかいいよ』と教えてくれました。
材料とレシピを準備してくれて、『代金は、そうやね、100円でいいわね』と言ってくれる(^^)
正直、助かる(^^)
そのレシピは40年以上たった今も我が家の子供たちに大人気です(^-^)/
このオバチャン、当時は名物オバチャンで、多くの学生がお世話になり、卒業の時はオバチャンに花束を贈る学生や、初任給でプレゼントを渡す学生が多くいました(^^)

本当に美味しいタコライスです(^-^)/
このオバチャン以外にも、安い金額で本を販売してくれる古本屋のオッチャンとか、中古ギターを考えられないほど安く売ってくれる楽器屋のオッチャンとか、月の半ばからお金を取らない風呂屋さんとか、もう国立大の貧乏学生には天国みたいな街でした(^-^)/
今はその面影もなく、オバチャンの店はマンションになっていました。
再受験でニ回目の大学生活も、この神保町で過ごしました。
タコライスは正式にはずっと後で沖縄発祥の料理となっていますが、タコミートとサルサソースをライスにかけるレシピがこの頃から存在していたのは驚きです。
子供たちからタコライスを作ってってリクエストがあり、オバチャンのレシピメモを見ながら、あの街に久しぶりに行ってみたくなりました(^-^)/
Posted by slowlife at
19:25
│Comments(2)
2020年10月08日
多ければ良いと言うものではないのですが(^^;

我が家にあった一つのシェラクラブのシェラカップがきっかけで、その後増殖していったカップたち(^^)

これは前にアップした元祖シェラクラブのシェラカップと、スノピの限定ブラックシェラカップです。
以前もお伝えしたようにシェラクラブのシェラカップは飲み口周辺と下半分が相違する素材で作られているため、保温性と唇に優しい両面を持っています(^-^)/
これはシェラクラブのシェラカップだけです(^^)

これはスノピのチタンシェラカップです(^^)
軽くて使いやすいけど、オートキャンプではオーバースペックですね(^-^)/
ただし、チタンは素材そのものに防箘能力があります。
夏場のミルクなどを入れる時は使っています。
登山やバイクツーリング、カヌーツーリングなど、洗い場がない時にも、アルコールで除菌し、ペーパーで拭き取れば、ある程度の感染防止に役立ちますよ(^^)

これはユニフレームの30周年記念シェラカップと、BE-PALから出されていた富士山シェラカップです(^^)

これはユニフレームと大阪キャンパルのコラボシェラカップです(^^)
大阪キャンパルの周年記念モデルで、イラストは私が描いております(^^)
タオル等にも流用されていますが、全くロイヤルティは頂いておりません(^-^)/

これは少しサイズが大きいコールマンのシェラカップです(^^)
ラーメンがちょうど一人前入るサイズで、子供たちに人気です(^-^)/

これは鹿番長さんのビッグサイズのシェラカップです(^^)
濃し網もあり、調理に便利ですよ(^^)
最近はサルサソースやグレンビーソース等を作る時に大活躍です(^^)

これはユニフレームのかなり大きいシェラカップです(^^)
8インチ近くあり、パスタやシチュー等に利用していますが、直接調理にも使える優れものですよ(^-^)/

これはシェラカップと言うよりフライパンか鍋ですな(^^)
スノピの周年記念モデルです(^^)
使ったことありません(爆)

これは10年以上以前に、本栖湖でオフ会に参加した時に東のナチュブロガーさんたちから頂いたスノピの50周年記念限定シェラカップです(^-^)/

銅製や鏡面など、特殊なシェラカップが三種類入っていて、凄く高級感があるアイテムです(^-^)/
今でも頂いた事を感謝し、大切に保管しております(^-^)/
これだけは、もったいなくて使えない(^^)
これら以外にも色々なメーカーのシェラカップが20個ほどあり、全部で60個以上シェラカップがありますが、こんなにたくさん持っていても使わないから意味がありませんね(笑)
知らない間に、便利だからと言う理由で増殖していったシェラカップたち、何かの機会に全て使いきってしまおうと思いまっています(^^)
Posted by slowlife at
19:17
│Comments(2)
2020年10月06日
カフェ好きな我が家の長女のリクエスト

我が家の長女はカフェ好きです(^-^)/
休日のランチに嫁様と近くのカフェで、ワンプレートランチをオーダーし、色々楽しんでいるようです(^^)

そこで、キャンプでもカフェ風のランチをリクエストされ、とにかく深みがあって、大きな木の皿を購入しました(^-^)/
結構便利で、家でも使っています(^^)
でも、五人家族なのに、四枚しかない((・_・?)
お岩さんみたいに、皿を数えてやろうか(; ̄Д ̄)?
Posted by slowlife at
19:21
│Comments(2)
2020年10月04日
週末庭BBQです(^^)

ノーキャンプの週末は、庭BBQで楽しみました(^-^)/

火起こしはロッジのファイヤースターターが便利です(^^)
折り畳めないけど(笑)

その間にバナナのベーコン巻きを作ります(^^)
スペイン料理の一種らしい。

何故か、焼きそばをホットプレートで作る嫁様です(^-^)/

実はコンロはオーブンのための準備でした(^-^)/

以前はダッチオーブンで作っていた『豚ばら肉のバルサミコソース』ですが、このピザオーブンを購入してからは手軽に屋外で作れるようになりました(^^)

温度は200度前後で調理します(^^)

ちょっと焦がしちゃいましたがσ(^_^;)?、

味は間違いなく美味しかったです(^-^)/
Posted by slowlife at
19:59
│Comments(2)
2020年10月01日
ちょっとした調理にベビーダッチは便利です(^-^)/

焼きリンゴや、ソース作りに便利なベビーダッチ(^-^)/

この5インチのロッジのDOは、再販商品で日本のダッチオーブンの協会が何周年だったか忘れたけど、記念に本国に掛け合って作成した限定品です(^^)
今から十数年前に、結婚前の嫁様と(つまり、彼女ですな)情報をナチュブロガーさんからお聞きして、急いで購入したDOです(^-^)/
年に一回、結婚記念日に焼きリンゴをこれで作って子供たちと楽しんでいます(^^)

小さくても炭火用の脚はちゃんとありますよ(^-^)/

実はベビーダッチと言う名前は、子宝に授かると言う迷信もあって、結婚前に『子どもは3人ほしいから、三個買おう』って言って、3つ購入したら、本当に三兄弟になりました(^^)
5個買わなくてよかった(・・?
子供たちに、1つずつ将来大きくなったらあげるよ、って要ったら、、、

『いらない』
だそうです(σ(^_^;)?)
限定ダッチは、プラレールに負けましたとさ(^-^)/
Posted by slowlife at
22:30
│Comments(4)
2020年09月30日
寒い季節の焚き火ツール

焚き火が気持ち良い季節になりましたね(^-^)/
我が家の焚き火台はスノーピークの焚き火台Lが定番です(^^)
色々使ったけど、これとキャプテンスタッグの八角形だったか、六角形だったかのヤツがオートキャンプでは一番使い勝手が良いと感じています(^^)
スノーピークの焚き火台はオプションも豊富でBBQにも使える優れものです(^-^)/
ただし重い(^^;
メチャクチャ重い(^^;;
そこで軽くてコンパクトなモノラルの焚き火ツールを最近では多用しています(^^)

焚き火には最高のアイテムです(^^)

これは昨年の写真ですが、このアイアンツールと相性抜群でした(^^)

このランタンハンガーを自立タイプで取り付けできるパイプも溶接されていて、ブランコハンガーで調理もできる優れものです(^-^)/
実は知り合いの溶接工に依頼して作成していただきました(^-^)/
そろそろ、これの出番です(^-^)/
でも、この赤いLEDランタンに食いつかれる方もいらっしゃるかもです(^-^)/
Posted by slowlife at
20:16
│Comments(2)
2020年09月29日
冬準備、その3

11月の三連休に、もう一度富士山を見にキャンプに出かける事になりそうです(^-^)/
まあ、コロナとインフルエンザ次第なんですが(^^)
子供たちが雪冠のない富士山を見て、『雪がある富士山も見たい』と言うリクエストがあり、先日の山中湖でのキャンプ中に急遽予約を入れた次第です(^-^)/
よく予約がとれたなあと思います(^-^)/
ふもとっぱらも、やまぼうしも、田貫湖も全滅で、かなり有名なキャンプ場だから、ダメ元で電話したら空いていました(^-^)/
電源なしサイトが(^^)
サイトの大きさもわからないから、マルシャルと、設営できたらタープも用意する予定です(^-^)/
寒い季節にはランタンも暖かいのが良いでしょ(^-^)/

家の納屋に転がっていた古いテーブルランタンを久しぶりに出動させる予定です(^-^)/

バルブも現行品と違い重みがあります(^-^)/

オールドコールマンのテーブルランプには、二種類あって、インスタントランプとクイックランプです(^^)
違いはポンピングノブがアウトポンプ(外付け)とインナーポンプ(内部)の違いです(^^)
これはインスタントランプなのでポンピングノブは内蔵されています。
ポンピングカップをメンテ(リュプリカントオイル)して

R55ジェネレータをエアーでメンテします(^^)
マントルは現行品ではなくシルクのマントルを使用します(^^)
結構暖かいんですよ(^-^)/

富士の麓の某高原オートキャンプ場で、マルシャルの窓から、このテーブルランプが見えたら、60歳手前のお爺さんが腰を痛めながら重いテントや、面倒なランタンを楽しんでいるだなと暖かい目で見守って下さい(^-^)/
Posted by slowlife at
20:18
│Comments(4)
2020年09月28日
冬準備、その2

秋から冬にかけてはピュアコットンロッジテントを多用します(^^)
理由は、内部でストーブを焚いてもナイロンテントより安全だからです(^-^)/
そう言う季節のキッチンストーブ(バーナー)は、SPのゴウエンか、ホワイトガソリンバーナーなどを使います(^-^)/
オールドコールマン等がヴィンテージテントには良く似合いますからね(^^)

そんな場合はIGTは使用せず、ウッド系のキッチンシステムを利用します(^^)

この木製ボックスにファイヤーキングのDマグカップ等を使えば、雰囲気はかなり良くなります(^-^)/
次回の富士山遠征では、こんな雰囲気のサイトで楽しみたいと勝手に想像して楽しんでます(^-^)/
Posted by slowlife at
20:19
│Comments(0)
2020年09月27日
冬準備、その1

この週末は予定もなく、のんびりしていました(^^)
来月からはインフルエンザ予防の業務も追加してフル稼働の予定のため、この週末は冬キャンプの準備です(^^)

我が家のストーブ達です(^^)

まず、バーラーの2台から(^-^)/(^^)
綿芯のバーラーはアラジンと同じブルーフレームです(^^)
よって芯の空焼は必要ありません(^^)
まず、芯の状態を確認します(^^)
バーナーヘッドが半分出た状態でタンク内部の底に芯の末端が接地していればOKです(^^)
後は燃料を入れて約3時間放置して、それから着火します。
この時、最初はチムニーを取り外して黒い煙が出なくなってからチムニーを装着します(^^)

次に武井バーナーです(^-^)/
これが暖房能力は最強なんですが、取り扱いが少しめんどくさいんですね(^^)
まず、洗剤を薄くタンクの回りに塗ります。
ポンピングで圧をかけ、泡がでなければタンクはOK(^-^)/
泡が出ていればクラックが入っているため、武井本社か、業者に修理を依頼する必要があります。
次にバーナーヘッドより下のジェネレータ部分に洗剤をつけ、ポンピングします。
ジェネレータから泡が出ていれば接合部のボルトを増締めします。
それでも泡が出ていれば修理に出します。
最後に圧力計のパワーバンドを維持した状態でプレヒート用ノズルを開けます。
正常に空気が出ていれば大抵はOK(^-^)/
燃料を入れて実際に天下します。
炎上させないコツは、圧力計の目盛をパワーバンドより低めに設定しプレヒートし、【もういいか】と思った時から、さらに2分ほどプレヒートを行い、点火します。点火後はパワーバンドより少し多めにポンピングします(^^)
多すぎるとタンクにクラックが入りますから注意してください。

最後はニッセンゴールドフレームフリージアです(^-^)/
暖房能力はアラジンと同程度で、決してメチャクチャ暖かくないけど、ランタンの代わりにもなる雰囲気抜群のランプストーブです(^-^)/

この様な専用五徳も発売されていて、ケトルを乗せるくらいなら大丈夫ですよ(^-^)/

真鍮の専用棒でヘッドを上に上げます。
メチャクチャ、アナログですね(^-^)/

ガラス芯のため、久しぶりに使用する場合は芯を空焼きする必要があります。

芯が充分な状態であれば、写真の様に燃え上がります。
芯が少なくなっていると空焼きしても、炎があまり上がらない状況になります。
この場合は芯の交換時期です(^^)
芯が少ない状態で無理矢理燃焼させると、一酸化炭素が異常発生するため注意してください。

最後は新しくオープンしたホームセンターコーナンが運営するアウトドア専門店の【キャンプデポ】に行って来ました(^^)
簡単に言えば【コールマン/チャムス/キャプテンスタッグ】+α店みたいな感じですが、ナイフや五徳、ウェア等も充実していますよ(^^)


取り扱いブランドは、ご覧の様に多いですが、明らかにキャンプをしたことがないスタッフが、店を作ったって感じですね(^-^)/
でも、オレンジみたいにキャンプの敷居を高くする様な感じはなく、これからキャンプを始める家族やカップルには良いお店と感じました(^-^)/
ただ、店員に質問しても全くキャンプの事は知らない様ですがね(^-^)/
Posted by slowlife at
19:19
│Comments(4)
2020年09月24日
富士山遠征、オマケ(^^)

最終日は、早朝からかぞくで家族で湖畔に出て、朝日を見るつもりだったのですが、


見えません(--)

その後は、朝食を簡単に済ませて、近くのボート乗り場でスワンボートを楽しみました(^-^)/


白鳥をすぐ近くで見れて、子供たちは大興奮です(^^)
ボートから富士山を撮影しましたが、残念ながら雲に邪魔されました(^^)
でも、壮大な光景に感動です(^-^)/

帰りは、ゆっくり安全運転で伊賀ドライブインで遊んで帰宅です(^-^)/
最高に楽しかったようで、帰宅後も子供たちは富士山の事を辞書や雑誌で調べてノートにまとめていました(^-^)/
遠征も、たまには良いものです(^-^)/
今度はテント泊で行きたいですね(^-^)/
Posted by slowlife at
21:28
│Comments(2)