2020年09月23日
富士山遠征、その2

富士山遠征二日目は、長女と次女が楽しみにしていたクラフトからスタートです(^-^)/

ここで、長女と長男がタイル絵を、次女は万華鏡を作成していました(^^)

クラフトを楽しんだ後は、同じ店で昼食を食べ、富士山へ出発です(^-^)/

五合目からの風景です(^^)





ここで、自分宛にハガキを投稿します(^^)

五合目でお土産を買ったり、雲海を堪能したりして、下山します(^^)

富士はやっぱり日本一ですね(^-^)/
Posted by slowlife at
22:37
│Comments(0)
2020年09月22日
富士山遠征、その1

ようこそ、鉄道ブログへ(^^)
連休は富士山遠征のキャンプでした(^^)
て言うか、観光キャンプでしたね(^-^)/

まず、初日は大井川鉄道でトーマスを見学です(^-^)/



トーマスとジェームスがお出迎えです(^-^)/


フリンと、普通のSLも近くで見れます(^-^)/
感動です(^-^)/



一番下の長男のリクエストで、トーマスを堪能してきました(^^)
結構、大人も楽しめますよ(^^)
鉄道が好きならの場合ですがね(^-^)/

そのあとは、清水港に向かいます(^^)
眠い(笑)
今度は長女と次女のリクエストで、ちびまる子ちゃんランドに向かいます(^^)
写真はありません(--)
グロッキーでしたから(^^)
その後は、清水港市場で海鮮丼を(^-^)/



美味しかったです(^-^)/

湖山荘キャンプ場に着いたのは、日もくれた時間です(^-^)/



今回はバンガロー泊のため、最小限の準備での遠征です(^-^)/
初日は徹夜で運転のため、8時には寝てました(^-^)/
続く(笑)
Posted by slowlife at
21:37
│Comments(2)
2020年09月19日
2020年09月17日
マイナーズランタン、つまりカンブリアンランタン

カンブリアンランタンと言う名称で有名な、このランタン、実は正式名称は【マイナーズランタン】と呼ばれています(^-^)/
マイナーとはminer、つまり炭坑夫を意味し、文字通り【炭坑夫達のランタン】となります(^-^)/
炭坑内部はメタンガスが多く、圧縮式のカンデラランタンでは引火する危険が大きいため、このランタンが開発されました(^^)

実はこのランタンには凄い秘密の機能が隠されています(^^)
残念ながら通常の生活やキャンプでは、その性能は発揮されません。
私も、もちろん見たことがありません。

炭坑内部はメタンガスが充満していて、危険な場所が多くあります。
このランタンは、メタンガスを検知すると、炎の色が赤から薄い紫に変化します。
つまり【メタンガス検知器】の性能を保持しているのです(^-^)/
さらにトップヘッド内部の構造と、グローブ周囲の真鍮が熱を出さない仕組みになっていて、メタンガスに引火しにくい構造になっています(^-^)/
カンブリアンランタンの別名は、このランタンの発祥の地が英国地方ウェールズであり、ウェールズの古い名前がカンブリアンだからです(^^)

大きさはフェアハンドランタンとほぼ同じです(^^)
それにしても30年以上前のフェアハンドランタンは煤だらけですね(^-^)/
カンブリアンランタンは私が小学生の時に我が家にやってきたので、恐らく50年ほど前のランタンです(^-^)/
Posted by slowlife at
21:25
│Comments(2)
2020年09月15日
ラジウス119クックトップ軍用ランタン

ラジウス119クックトップ軍用ランタンは、Optimus930と並ぶ美しいケロシンランタンです(^-^)/
歴史は古く、ペドロマックスが軍用で活躍する以前から、その存在は知られていました。
基本的に平和主義の私は軍用物が嫌いだったんですが、昔に『この零戦が戦争以外に利用される時代に生まれてきたとしたら、どんなに素晴らしい飛行機だったのか』と呟いた老人の言葉を聞き、道具に罪はない、と思い出した事があります。
ペドロマックスもラジウスも、Optimusも、コールマンの軍用ランタンも、今の世界ならきっと素敵なキャンプアイテムとして光輝いて至って事でしょう。



今のランタンにはないギミックが詰め込まれたこのランタンは、ヴィパラックス等と比較すれば、決して美しいとは言い難いけど、それでも美しいのです(^-^)/


このトップフードは、クックトップと言われて上にシェラカップ等を乗せて、ランタンの熱で調理するためのギミックです(^-^)/
スェーデン軍が活用したアイテムは、これ以外にも実は数多く現代のキャンプシーンに活かされています(^-^)/
悲しい戦争の場でなく、楽しく幸せな現代のキャンプシーンで甦った多くのアイテムは、きっと喜んでいるでしょう(^-^)/
【参考】
軍用アイテムとしてこの世に生まれたキャンプ道具
①ロールトップテーブル
②飯ごう
③ハリケーンランタン
④スタッキング可能な食器
⑤コンパクトストーブ
⑥ロッジテント【全長5メートル以内の仮設】
⑦アルコールランプ【低酸素吸引タイプ】
⑧多機能ナイフ【調理用であって、殺人用ではない】
⑨バタフライランタン【ケロシンのカンデラランタン】
全ての戦争道具が現代の幸せを運ぶアイテムに変化した今の時代に感謝しながら、大切に使用していたいと思います。
次回は炭坑で生まれた低酸素ランプ【ラピュタのランタン】のご紹介です(^-^)/
Posted by slowlife at
20:07
│Comments(2)
2020年09月14日
何を今さらの着弾です(^-^)/

今さらですが、イワタニのカセットコンロをポチりました(^-^)/
本当は、これより一回り小さい新型を買いに行ったんだけど、ファミリー向けではない事を確認して、ノーマルタイプを購入です(^^)

後ろに散らかりまくりの背景は無視してください(^-^)/
スノピの鍋も問題なく仕様可能です(^^)
週末の遠征では、バンガローで鍋の予定です(^-^)/

コッパーケトルも安定して仕様可能です(^^)
後ろの散らかりまくりは無視してください(^-^)/
実は今までカセットコンロを持ってなかったので、災害対策も兼ねて、購入しました(^^)
今さらですが、なかなか良いコンロです(^-^)/
これと大容量のシングルバーナーの2つで出撃予定です(^-^)/
Posted by slowlife at
19:20
│Comments(2)
2020年09月13日
4連休は、富士山が見えるバンガロー(^-^)/

なかなか連休がとれないのですが、奇跡的に4連休は全て休日になりました(^-^)/
急遽、色々なキャンプ場に問い合わせをするものの、なかなか予約が取れない状況です(〰️)
一応、山中湖の近くのバンガローがとれたので、遠征仕様に、車もサードシートを出して、荷物もコンパクト化に(^-^)/

イスもバイヤーはやめて、久々のヘリノックス(^^)

実は至ってノーマルなコールマンのツールームが欲しくてオークションに出そうかと思っていたオカモチも久々の出撃に(^^)

これまた出番のないラジウスをメンテしたりと、なかなか楽しいノーキャンプな週末でした(^-^)/
大井川でトーマス見たり、ちびまる子ちゃんランドに行ったり、富士五湖を観光したりと、まあ旅館に泊まらない旅行です(^-^)/
どこか良いところがあれば教えてください(^-^)/
Posted by slowlife at
19:50
│Comments(2)
2020年09月11日
ご先祖様から受け継いだキャンプアイテム(^-^)/

ファイヤーキングのジュダイDマグカップは、恐らく40年ほど以前の物だと思います(^^)
ご先祖様が購入し日本に持ち帰ってきた代物です(^-^)/

ヘリテージミルクグラスのファイヤーキングは、これからも子孫に受け継いでいきたい宝物です(^-^)/
Posted by slowlife at
21:20
│Comments(0)
2020年09月10日
小物雑貨

暇な日は、家具屋さんや雑貨屋さん巡りをする私です(^-^)/
白竜さんですか?って声かけられる60歳手前の初老のオジンが似合わないショップで、雑貨を物色している姿は、嫁さんいわく『職務質問されるで』って言われています(^-^)/

このミニミルク缶には、スティックシュガーやフレッシュ等を入れてキャンプで活用しています(^-^)/
自己満足万歳の初老のオジンです(^-^)/
Posted by slowlife at
23:15
│Comments(2)
2020年09月09日
キャンプで禁じてのガラス瓶

かなり涼しくなってきましたね(^-^)/
キャンプシーズン到来です(^-^)/
我が家では、キャンプで禁じてのガラス瓶を多用しています。
もちろんテーブルの上なんかには配置しないで、クーラーボックスの中に収納しています。
万が一、サイトで割れたりしたら次のキャンパーさんに迷惑がかかりますから。
メイソンジャーはサルサソースを入れて、それ以外の瓶には、ワインや牛乳を入れて行きます(^^)
今のシーズンはアイスコーヒーなんかにも利用します(^^)
きちんと管理すれば衛生的で便利なアイテムです(^-^)/
Posted by slowlife at
19:50
│Comments(2)
2020年09月08日
アメリカンな大雑把なコーヒーセット

アメリカ料理がまずいと言う方々は、おそらく旅行での短期滞在の方と思います。
昔、アメリカに数年滞在した経験では、世界中の料理人がアメリカで成功を夢見て、腕を競いあっているのが現実です(^^)
アメリカイズナンバーワンは、永遠のテーマなのでしょう。

でもコーヒーは相変わらず大雑把です(^^)
『濾せばいいんでしょ、濾せば』てなコーヒーが今でも主流です(^^)

このスタンレーもその代表格です(^^)

このキャップに豆を入れます。
アメリカに滞在して最初の数日は日本人のいるダイナーで朝と夜の食事をとっていました。
マクドナルドでコーヒーを頼んでコーラが出てきたため、それ以来無口になりました(^^)

このボトルでお遊戯沸かします。
その日本人店員に、『アメリカ人と会話しなければダメだよ、ここで生きていくのならば』と言われたのが4日目です(^^)


豆を入れてお湯と混ぜます。
そしてフィルターで上から押します。
『濾せばいいんでしょ、濾せば』です(^-^)/


あとは、保存容器に入れるだけ(^-^)/
共通一次で、英語は200点満点だったけど、アメリカでは、『アイアムアチキン』みたいな状態で(^^)
いったいあの死に物狂いの受験勉強はなんだったんだと感じながら、でも英字新聞はスラスラ読める違和感を感じて、ビクビクしながらアメリカの生活を楽しんでいました(^-^)/
このスタンレーを見るたびに、『濾せばいいんでしょ濾せば』なコーヒーが懐かしい思い出です(^-^)/
Posted by slowlife at
21:07
│Comments(0)
2020年09月06日
キャンプ道具の車載の工夫

この写真は今から14年ほど前の我が家のキャンプシーンです(^^)

ティエラ5とスノピのヘキサにIGTをレイアウトしたこのシーンは、久々にキャンプを再開して、あまりに周囲のキャンパーさんたちが凄いアイテムを使っている事に影響を受けまくった後の状況です(^^)
なんせそれまでは安物テントと雨漏りするタープにカセットコンロ+灯油缶で作った焚き火台でキャンプしてましたから(^-^)/
でも楽しかったけど(^^)
この頃は結婚前で、嫁さんの軽自動車に車載してのキャンプシーンですが、当時から『どうやって積載しているの?』ってよく聞かれました(^^)
先輩キャンパー達から学んでいた積載方法は、
(1)長尺物は縦に積む
(2)棚を作り、その棚もキャンプでテーブル代わりに活用する
(3)ポール等はばらしてケースに入れない
って事でした(^-^)/

IGTロングとスノピのサイドテーブル(名前を忘れた)を荷室にセットし、上段にはクーラーやチェア、コンロ、バーナー等を配置し、下段にはテント、ポール、イスのフレーム等を配置します(^^)

余った空間に衣服やシュラフ、マット等を詰め込む感じです(^-^)/
IGTは、棚代わりにも使えるし、テーブルにもそのまま活用できる優れものです(^-^)/
撤去の時も、効率的に積載できて便利です(^-^)/
Posted by slowlife at
18:09
│Comments(0)
2020年09月03日
シェラクラブのシェラカップ

シェラカップはキャンプでは非常に便利で多くのキャンパーさんたちに愛用されています。

今は亡き親父が、あるボランティア活動の功績で、頂いたのが、一番端のシェラカップです(^-^)/
その後、15年ほど前に再販されたシェラカップが残りの4個です(^^)

シェラクラブのシェラカップの特長は、飲み口周辺が、相違する材料で作られています。
熱い飲み物も、口当たりよく飲める様に熱伝導が違う素材で構成されています(^^)
他のメーカーにはない特長です(^-^)/

取手も、このカップだけで調理しやすい様に長めに作られています。
比較しているのはスノーピークの限定ブラックシェラカップです。
スノーピークは持ちやすさを追求したデザインですが、シェラクラブは持ちやすさと調理しやすさの両方を追求しています(^-^)/
同様のシェラカップは国産ではキャプテンスタッグのシェラカップかな(^-^)/
我が家には、いつの間にか50個ほどのシェラカップがありますが、じいさんや親父が愛したシェラカップも現役で頑張っています(^^)
孫に伝えて行けるキャンプアイテムを保持するのも楽しいでしょ(^^)
Posted by slowlife at
20:44
│Comments(2)
2020年09月01日
きったない部屋だけど、心地好さは最高(^-^)/

汚い部屋でしょ(^^)

仕事で疲れて帰宅した後、風呂に入って、ここで飲むビールは最高です(^-^)/

嫁様との攻防の末に勝ち取った8畳ほどの1階の部屋をキャンプ部屋に改造し、ローチェアにもたれてビールをチビチビやる(^-^)/


写真には写っていない反対側にも多くのアイテムが寝そべっていて(^^)

このまま、ここで寝ていたいッス(^-^)/
Posted by slowlife at
21:09
│Comments(0)
2020年08月30日
不便だけど、大好きなBYERです(^-^)/

ロッジテントやコットンテント、そしてヴィンテージにも似合うチェアとテーブルは、個人的にBYERが好みです(^-^)/

確かに重いし、かさばるけど、ロッジやコットンテントばかり使用していると重さに対して麻痺して来ます(^^)

高さも大きさもちょうどよく、一台はリビング、もう一台はキッチンに利用して頂いて(^^)

積載は立てて、隙間に突っ込む感じです(^-^)/


デッキチェアもグライダーチェアも凄く座りやすくて大好きなアイテムです(^-^)/
重いし、古くさいし、今風じゃないけど、ずっと使用しているから愛着が一番あります(^^)
Posted by slowlife at
15:12
│Comments(2)
2020年08月25日
夏場のクーラー関して

夏場のクーラーボックスには、色々な工夫が必要です(^^)
我が家は一泊の時はYETI1台で何も問題なく使用しています(^^)
しかし、二泊の場合は一日目と二日目のクーラーを分けたりします。
コールマンのスチールベルトは非常に人気がある反面、性能的には少し物足りないと感じている方々も多いかもしれません。

冬場の一泊であれば、このローボーイでも氷は溶けずビールはキンキンです(^^)

コールマンの関係者から、『ここまで綺麗なピーナッツバターは、もうないだろう』と言って頂いた日本名通称チョコパフェは、フルサイズのスノーライトです(^-^)/
これもローボーイ同様、秋から冬は何の問題もありません(^^)
では、この愛すべきオールドコールマンのスノーライトをYETI同様に夏場に利用する方法はないでしょうか?
あるんです(^-^)/

これはシアトルスポーツのソフトクーラーです(^^)
旧型です。現行型は、これより肉厚が凄い内装で、保冷力が格段に向上しています(^^)
この旧型のソフトクーラーをローボーイに入れます(^^)

こんな感じです(^-^)/
実はこのやり方で夏場の二泊でも、ビールは最後までキンキンに冷えていました(^^)
ペットボトルの氷も半分以上残っていて、YETIと変わらない保冷力をキープできるのです(^^)
中に入れるソフトクーラーは、ホームセンターの安価なものでも大丈夫です(^^)

フルサイズのチョコパフェにはロゴスのソフトクーラーを入れています(^^)

ついでに人気のソフトクーラーですが、一番オススメは、現行タイプのシアトルスポーツです(^^)
開閉時に冷気を逃がしにくい開閉式で、断熱材もAOと変わらない厚みがあります(^^)

ロゴスのハイパーは、使い方を間違わなければなかなか良いクーラーです(^-^)/
だいたい、ロゴスの氷点下パックの利用方法自体が間違っているケースが多く、ちゃんと利用すれば、3日は保冷力をキープできるのですが。

人気のAOですが、開閉にかんしてファスナーの接合をどこにするかで、また、その部分の保冷材料をどの様に配置するかで、全く別物になってしまいます。
AO、シアトル、ロゴスの3種類のオーナーの個人的意見ですが、シアトルスポーツが一番のお薦めです(^^)

オマケで、チャムスの可愛いハードクーラーです(^-^)/
中に小型のソフトクーラーを入れれば、炎天下のデイキャンプでも、全く問題なく使用できます(^-^)/
そのままでもスチールベルト同様の性能です(^^)

まあまあの肉厚です(^^)
今、お持ちのクーラーボックスを少し工夫するだけで、YETI同様の夏場でも使えるクーラーに変身させる事が可能です(^-^)/
Posted by slowlife at
21:23
│Comments(2)
2020年08月20日
縦型バスケットは、実は便利です(^-^)/

いつもテントの前室か、車の中に入れたままなので、あまり出て来ないけど、縦型バスケットは収納力に優れています(^^)

かなり大きめのトレーも収納できますよ(^-^)/

こんな感じでシェルフ代わりにも利用できます(^^)

以前は、このようなランタンを収納していました。
実は50年前に製造された、このバスケットを専門業者に依頼してクリーニングと補強をしていただいた逸品です(^-^)/
次回のキャンプには表舞台に出してあげようと思っています(^^)
Posted by slowlife at
22:35
│Comments(0)
2020年08月18日
ちょっと作って見ました。ちょっとだけど(^^)

よくインスタに掲載されている様なアイテムを自作してみました(^^)

こんな感じに変形して…

コンテナにもなります(^-^)/
クッカーと、ケトルやシェラカップ、包丁やトースター等を収納できますよ(^-^)/
Posted by slowlife at
21:14
│Comments(0)
2020年08月16日
お盆キャンプで、暑さ堪能です(^^)

暑さ満開の中、お盆休みに子どもたちとキャンプで、暑さ堪能してきました(^-^)/

暑さを覚悟のキャンプでは、コットンテントが一番ですが、フルコットンのマルシャルは、あえて控えて子どもたちからの人気ナンバーワンのレガシーで出陣です(^^)


こんな感じで、子どもたちにピッタリの沢が流れる素敵なキャンプ場です(^^)


二泊で、余裕があるときのIGTカウンターを久々に(^^)

今回は同い年のヤンチャ君に影響されて、少し大人になったスローライトです(^-^)/

透き通る様な青空は、暑さを通り越して清々しささえ感じさせてくれます。

子どもたちが木工教室で、色々作っていました(^^)

このレイアウトがかなり便利です(^-^)/

暑い時期はメキシコ料理が最高です。サルサソースとタコミートをアボガドソースと一緒にトルティーヤでいただきます(^-^)/

尾上のピザオーブンは、ロースト料理にも活躍します。

ダッヂオーブン以外で作った、豚ばら肉のバルサミコソース煮込みは、トロトロで最高です(^-^)/
もうダッヂオーブンの出番は少なくなるかも(^^)

今回、デビューのランプランタン(^-^)/
柔らかい優しい灯火がキャンプの終わりを演出してくれます(^^)

二日間は、飲みまくりで500の缶ビールを20本ブラスα(現地調達合計5本)を飲み干して、二日酔いもなく、60歳手前で、178センチ63キロ、ウエスト73センチを維持しています(太ると嫁さんが服を買い直さなければいけないので、毎日色々やってます(-_-)

てなわけで、楽しいお盆キャンプでした(^-^)/
今年最後かもって思っていたけど、子どもたちのリクエストで、9月にも一泊で行けるかも(^-^)/
キャンプ場では、奈良県で有名なオールドコールマンショップの関係者から、お声をかけて頂きました(^-^)/
ピクニックストーブを見られて、それがきっかけで色々お話をさせて頂きました(^-^)/
実は我が家のピクニックストーブは、そのショップで日本仕様に改造して頂いてます。
亡き祖父がアメリカ在住時代に購入したピクニックストーブが何かの縁で、そのショップにて改造されたのも、何かの縁(^-^)/
本当に素敵なキャンプ場で、最高のキャンプを堪能させて頂きました(^-^)/
面白かったのが、知らない方から『あの、白竜さんですか?』って、声をかけられました(^-^)/
三回目です(^^)
サングラスやめよ(-_-)
Posted by slowlife at
19:42
│Comments(0)