2020年09月27日
冬準備、その1

この週末は予定もなく、のんびりしていました(^^)
来月からはインフルエンザ予防の業務も追加してフル稼働の予定のため、この週末は冬キャンプの準備です(^^)

我が家のストーブ達です(^^)

まず、バーラーの2台から(^-^)/(^^)
綿芯のバーラーはアラジンと同じブルーフレームです(^^)
よって芯の空焼は必要ありません(^^)
まず、芯の状態を確認します(^^)
バーナーヘッドが半分出た状態でタンク内部の底に芯の末端が接地していればOKです(^^)
後は燃料を入れて約3時間放置して、それから着火します。
この時、最初はチムニーを取り外して黒い煙が出なくなってからチムニーを装着します(^^)

次に武井バーナーです(^-^)/
これが暖房能力は最強なんですが、取り扱いが少しめんどくさいんですね(^^)
まず、洗剤を薄くタンクの回りに塗ります。
ポンピングで圧をかけ、泡がでなければタンクはOK(^-^)/
泡が出ていればクラックが入っているため、武井本社か、業者に修理を依頼する必要があります。
次にバーナーヘッドより下のジェネレータ部分に洗剤をつけ、ポンピングします。
ジェネレータから泡が出ていれば接合部のボルトを増締めします。
それでも泡が出ていれば修理に出します。
最後に圧力計のパワーバンドを維持した状態でプレヒート用ノズルを開けます。
正常に空気が出ていれば大抵はOK(^-^)/
燃料を入れて実際に天下します。
炎上させないコツは、圧力計の目盛をパワーバンドより低めに設定しプレヒートし、【もういいか】と思った時から、さらに2分ほどプレヒートを行い、点火します。点火後はパワーバンドより少し多めにポンピングします(^^)
多すぎるとタンクにクラックが入りますから注意してください。

最後はニッセンゴールドフレームフリージアです(^-^)/
暖房能力はアラジンと同程度で、決してメチャクチャ暖かくないけど、ランタンの代わりにもなる雰囲気抜群のランプストーブです(^-^)/

この様な専用五徳も発売されていて、ケトルを乗せるくらいなら大丈夫ですよ(^-^)/

真鍮の専用棒でヘッドを上に上げます。
メチャクチャ、アナログですね(^-^)/

ガラス芯のため、久しぶりに使用する場合は芯を空焼きする必要があります。

芯が充分な状態であれば、写真の様に燃え上がります。
芯が少なくなっていると空焼きしても、炎があまり上がらない状況になります。
この場合は芯の交換時期です(^^)
芯が少ない状態で無理矢理燃焼させると、一酸化炭素が異常発生するため注意してください。

最後は新しくオープンしたホームセンターコーナンが運営するアウトドア専門店の【キャンプデポ】に行って来ました(^^)
簡単に言えば【コールマン/チャムス/キャプテンスタッグ】+α店みたいな感じですが、ナイフや五徳、ウェア等も充実していますよ(^^)


取り扱いブランドは、ご覧の様に多いですが、明らかにキャンプをしたことがないスタッフが、店を作ったって感じですね(^-^)/
でも、オレンジみたいにキャンプの敷居を高くする様な感じはなく、これからキャンプを始める家族やカップルには良いお店と感じました(^-^)/
ただ、店員に質問しても全くキャンプの事は知らない様ですがね(^-^)/
鳥モモ肉のカリカリ焼きと、コックオーヴァンっす
枝型ランタンポール改造(^-^)/
ローストチキン、フレンチ流っす(^^)
ブッフブルギニョンっす(^^)
プーレオヴィネグルっす(^^)
暇なので、ランプ見ながらビール飲んでます(^-^)/
枝型ランタンポール改造(^-^)/
ローストチキン、フレンチ流っす(^^)
ブッフブルギニョンっす(^^)
プーレオヴィネグルっす(^^)
暇なので、ランプ見ながらビール飲んでます(^-^)/
Posted by slowlife at 19:19│Comments(4)
この記事へのコメント
こんばんは!
今回ご紹介の暖房器具、武井バーナー以外は見たことも聞いたこともありませんでした(・・;)
そして、興味津々な武井バーナー。
やっぱり取り扱いが難しいんですね〜
ちょっと私じゃ無理だな。。。(涙)
あ!これ堺にできたお店ですよね!
私も一度行ってみようと思っていたんです。
「キャンプをしたことがないスタッフが作った」とはまた辛口コメントですが、
私のような素人キャンパーにはちょうどいいかもしれない( ^ω^ )
今度行ってみたいと思います!
今回ご紹介の暖房器具、武井バーナー以外は見たことも聞いたこともありませんでした(・・;)
そして、興味津々な武井バーナー。
やっぱり取り扱いが難しいんですね〜
ちょっと私じゃ無理だな。。。(涙)
あ!これ堺にできたお店ですよね!
私も一度行ってみようと思っていたんです。
「キャンプをしたことがないスタッフが作った」とはまた辛口コメントですが、
私のような素人キャンパーにはちょうどいいかもしれない( ^ω^ )
今度行ってみたいと思います!
Posted by オディール
at 2020年09月27日 20:03

オディールさん、こんばんわです(^-^)/
武井バーナーは、そんなに難しくありませんよ(^-^)/
お知り合いに武井のユーザーがいれば扱い方を聞いて、コツさえ押さえれば簡単ですよ(^-^)/
大阪キャンパルの店長なんかが詳しいですよ(^^)
キャンプに素人も玄人もありません(^^)
オディールさんは、もうベテランキャンパーさんですよ(^-^)/
キャンプデポのスタッフは本当にキャンプをしたことない方々で、だから一生懸命に頑張っておられました(^^)
応援したくなりますね(^-^)/
でも大阪キャンパルが一番信頼できますよ(^-^)/
ちなみにあそこのタオルやシェラカップの店長のイラストは私が描きました(^-^)/
全くロイヤルティは受け取っていませんが(笑)
武井バーナーは、そんなに難しくありませんよ(^-^)/
お知り合いに武井のユーザーがいれば扱い方を聞いて、コツさえ押さえれば簡単ですよ(^-^)/
大阪キャンパルの店長なんかが詳しいですよ(^^)
キャンプに素人も玄人もありません(^^)
オディールさんは、もうベテランキャンパーさんですよ(^-^)/
キャンプデポのスタッフは本当にキャンプをしたことない方々で、だから一生懸命に頑張っておられました(^^)
応援したくなりますね(^-^)/
でも大阪キャンパルが一番信頼できますよ(^-^)/
ちなみにあそこのタオルやシェラカップの店長のイラストは私が描きました(^-^)/
全くロイヤルティは受け取っていませんが(笑)
Posted by slowlife
at 2020年09月27日 21:32

初めまして
バーラー使われてる方、あまりお見掛けしなかったので
コメントしました。
ゴールドフレーム、自分も使ってますが、五徳の安定感はいかがでしょうか?
ヤフオクで売ってるの見てはいたんですが、購入までは至らずちょっと不安定かなぁ~と思っておりました
バーラー使われてる方、あまりお見掛けしなかったので
コメントしました。
ゴールドフレーム、自分も使ってますが、五徳の安定感はいかがでしょうか?
ヤフオクで売ってるの見てはいたんですが、購入までは至らずちょっと不安定かなぁ~と思っておりました
Posted by 柴わんこ
at 2020年09月29日 08:24

柴わんこさん、こんばんわです(^-^)/
ゴールドフレームをお使いなんですね(^-^)/
この五徳はオリジナル加工のため、安定していますよ(^-^)/
ヤフオクの五徳がどの程度か不明ですが、元々、重い過重には耐えられないから、鍋とかは無理で、ケトルくらいが理想です(^-^)/
バーラーは元々調理用のストーブですが、アラジンやフリージアと同等の暖房能力があるので、テント内部では充分です(^-^)/
分解してコンパクトに積載できますしね(^-^)/
柴わんこさんのお持ちのアイテムも魅力的なものばかりで、楽しませて頂きました(^-^)/
ゴールドフレームをお使いなんですね(^-^)/
この五徳はオリジナル加工のため、安定していますよ(^-^)/
ヤフオクの五徳がどの程度か不明ですが、元々、重い過重には耐えられないから、鍋とかは無理で、ケトルくらいが理想です(^-^)/
バーラーは元々調理用のストーブですが、アラジンやフリージアと同等の暖房能力があるので、テント内部では充分です(^-^)/
分解してコンパクトに積載できますしね(^-^)/
柴わんこさんのお持ちのアイテムも魅力的なものばかりで、楽しませて頂きました(^-^)/
Posted by slowlife
at 2020年09月29日 20:30

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。