2020年08月14日
2020年08月13日
2020年08月08日
ビーフファフィータです(^-^)/

田中ケンさんが、ビーフファフィータを作っていたので、メキシコで食べたビーフファフィータと田中ケンさんバージョンを混合させたビーフファフィータを作って見ました(^-^)/

やっぱりメキシコ料理と中華料理は、一番です(^-^)/
Posted by slowlife at
18:57
│Comments(0)
2020年08月06日
お盆キャンプでデビューさせたいアイテム、その2

今度のキャンプでは、これもデビューさせたいと思っています(^^)

多分、鍋はしないけど(-_-)

朝食には活躍しそうです(^-^)/
Posted by slowlife at
21:37
│Comments(0)
2020年08月05日
今年、最後になるかも知れないキャンプでやろうと思う事(^^)
新型コロナの影響は、確実に第三次産業を圧迫しています。
我が家は大阪だけど、このまま経過すれば他府県への移動も規制される可能性があります。
さらに我が家の職種が医療のため、我々は絶対に罹患するわけにはいかない。
来週のキャンプは、もしかしたら今年最後のキャンプになるかも、なんて話をしている状況です(-_-)
確かに大阪ナンバーは、嫌悪感があるでしょうし(-_-)
さて、今回のキャンプで、やってみたい事が三つ(^^)
一つ目は、エスプレッソを作る事(^^)

二つ目は、ずっと眠っていたLEDランタンのデビュー(^^)

最後はランプランタンのデビューです(^-^)/

ちなみに今日は長男の誕生日です(^-^)/

この後はクラッカー鳴りまくりの大騒ぎで、お姉ちゃん達が一番楽しんでいました(^^)
さて、少し真面目なお話を。
罹患防止に一番大切な事は、マスクを触った手は必ずその都度、石鹸で洗浄してください。
これが、一番大切な感染予防です。
そしてキャンプ場の共用部を利用する前後はアルコールで手指消毒をしてください。
BBQ等は、食材をとる箸やトングを専用にしてください。
つまらないかも知れないけど、飲食は短時間で(^^)
テントから朝、起床したら、何か飲食する前にウガイをしてください。
帰宅したら荷物を片付ける前に、まずお風呂です(^-^)/
結果的に個人が、ちゃんと感染予防や罹患防止を心がける事が飲食産業を救う事につながります(^-^)/
我が家は大阪だけど、このまま経過すれば他府県への移動も規制される可能性があります。
さらに我が家の職種が医療のため、我々は絶対に罹患するわけにはいかない。
来週のキャンプは、もしかしたら今年最後のキャンプになるかも、なんて話をしている状況です(-_-)
確かに大阪ナンバーは、嫌悪感があるでしょうし(-_-)
さて、今回のキャンプで、やってみたい事が三つ(^^)
一つ目は、エスプレッソを作る事(^^)

二つ目は、ずっと眠っていたLEDランタンのデビュー(^^)

最後はランプランタンのデビューです(^-^)/

ちなみに今日は長男の誕生日です(^-^)/

この後はクラッカー鳴りまくりの大騒ぎで、お姉ちゃん達が一番楽しんでいました(^^)
さて、少し真面目なお話を。
罹患防止に一番大切な事は、マスクを触った手は必ずその都度、石鹸で洗浄してください。
これが、一番大切な感染予防です。
そしてキャンプ場の共用部を利用する前後はアルコールで手指消毒をしてください。
BBQ等は、食材をとる箸やトングを専用にしてください。
つまらないかも知れないけど、飲食は短時間で(^^)
テントから朝、起床したら、何か飲食する前にウガイをしてください。
帰宅したら荷物を片付ける前に、まずお風呂です(^-^)/
結果的に個人が、ちゃんと感染予防や罹患防止を心がける事が飲食産業を救う事につながります(^-^)/
Posted by slowlife at
21:27
│Comments(0)
2020年08月03日
夏場のツーバーナーです(^-^)/

夏場はカセットガスを使うバーナーが便利です(^-^)/

コールマンのピクニックストーブは、元々はお湯を沸かしたりするレベルのストーブなんですが、バーナーヘッドを大容量に交換する事で、大抵の調理も可能になります(^^)

前回のキャンプでのローストビーフも、表面の焼き付けには、このピクニックストーブを利用しています(^^)

厳冬期は使えないけど、暖かい季節にはこのストーブが、一番便利です(^-^)/
Posted by slowlife at
20:36
│Comments(0)
2020年08月02日
2020年07月31日
格安ドローンを購入しました(^^)

某ネットショップで、税別3800円(^-^)/
試験飛行と、スマホとのリンクも無事終了し、結構面白い写真や動画が撮れます(^-^)/
休みの日に庭か人の少ない公園で、試してみます(^-^)/
子どもたちも、大興奮状態です(^^)
Posted by slowlife at
20:54
│Comments(0)
2020年07月29日
キャンプ場での炭入れって、どうしてますか?

キャンプ場で炭入れは、皆様どうしてますか?
段ボールのままが一番手っ取り早いんですが、我が家は写真の様な小さなワゴン型の入れ物をよく使います(^^)
これに目一杯入れた炭の量が、いつも使用している尾上のBBQコンロにピッタリの量なんです(^^)

スノピの焚き火台Lをコンロ代わりに使用する時は、このバケツを利用しています。これに目一杯の炭が、焚き火台Lにちょうどピッタリの量なんです(^^)

ダッヂオーブンを使う時は、このバケツに炭を入れて行きます(^^)
上火強火2回分と下火弱火2回分が、ちょうどの量です(^-^)/
また、豆炭を使う時も、このバケツ一杯で、DO調理2回分と、焼き肉などのBBQ1回分が可能です(^-^)/

残った炭は、この入れ物に入れて持ち帰り(^-^)/
そんなことを言いながらも、今回のキャンプでは炭を忘れて現地調達した私です(-_-)
だから入れ物は段ボールでした(^-^)/
Posted by slowlife at
19:57
│Comments(0)
2020年07月28日
今回のキャンプでのワンシーン
夕方になると結構寒くて、長袖を着ないと少し耐えなれないくらいのサイトでした(^^)
マムシ注意のキャンプ場では基本的に大光量のランタンは使用せず、ホウズキ等の優しいLEDを複数使用しています(^^)
さて、次はお盆までキャンプはお預けです(^^;
子供たちはメチャ楽しみにしているけど、新型コロナの動向が気になります(--;
Posted by slowlife at
06:00
│Comments(0)
2020年07月27日
キャンプ場でのコーヒーセット

基本的にキャンプ場に着いた段階でビールを飲みまくりの私ですが、さすがに朝はコーヒーが飲みたくなります(^-^)/

お気に入りの豆は、コナブレンドを豆のまま冷凍した状態で、キャンプ場まで持参します(^-^)/

豆を挽くのに使用するミルは、このタイプか、

このタイプです(^^)
二番目の方が香りが出てきて、コーヒーを作ってるって感じがします(^-^)/
そんな事をブログにアップしてたら、嫁様が『何?これ?』
私『あの、、、キャンプ場で飲むコーヒーの、、』
嫁様『おぉ〰️、オシャレだねぇ~、ところでキャンプ場で、あなたがいつも飲んでるコレはなんなんでしょう(*^^*)』

あ、あ、あ、まぁ、手軽でこれが一番です(-_-)
Posted by slowlife at
16:49
│Comments(0)
2020年07月25日
久々のキャンプは密にならないキャンプ場で、(^-^)/

久々のキャンプは密にならない様にサイトがランダムに配置されているか、余裕のあるフリーサイトで考えていました(^^)
直前で、空きがあるキャンプ場に予約を入れて、急ぎ準備をしてのドタバタスタートです(^-^)/

雨キャンプでしたが、子どもたちは楽しんでいました(^^)

野良スティックで火付け大会をしたり


川で小魚やアメンボ、沢蟹を探したり

深すぎず浅すぎず、とても綺麗な清流のセセラギが心の奥から癒してくれます(^-^)/

田中ケンさんが、初めて先輩に誘ってもらったキャンプで、『どうせ、飯はカレーか焼きそばだろう』と思ったと、何かの記事に掲載されていましたが、今回のキャンプ飯は、その『どうせ』のフルコースです(爆)
子どもたちも一緒に作ってくれました(^^)

二日目の昼はピザオーブンで、まずはピザを(^^)

コンロには焼き芋も(^^)

その間にモモ肉ブロックの表面に特製スパイスを擦り付けて表面を焼きます(^^)

ピザと焼き芋が完成したら、オーブンにモモ肉を入れて

夜のオツマミと翌朝のサンドイッチ用に、ローストビーフの完成です(^-^)/

子どもたちは、残った炭で焼きマシュマロを楽しんでいました(^^)

フリーサイトのすぐ横は、こんな感じの清流があり、ここで沢蟹を見つけて大騒ぎです(^-^)/

最終日はあいにくの雨撤収でしたが、子どもたちもお手伝いができる年齢になり、かなり助かります(^-^)/
そんなこんなで、密を避けるキャンプがなんとかできたようです(^-^)/
それから、30年ぶりに、アンカーペグの技法をタープに利用しました(^^)
テントの目の前からタープを設営するときに便利な設営方法で、元々は強風時にロッジテントのフレームに行うやり方なんですが、過保護タープのすぐ前から別の高さの違うタープを連結するときにも役立ちます(^-^)/
ご参考に(^^)
Posted by slowlife at
22:04
│Comments(2)
2020年07月24日
ロッジの前室には、BYERが似合う(^^)

雨キャンプなので、前室にテーブルと椅子をセットしてます(^^)
普段は前室は単なる物置小屋になっているのですが(-_-)
雨キャンプでも子どもたちは楽しんでいます(^-^)/

野良スティックでの火付け大会が始まりました(^^)

長女も次女も大成功で大喜びでした(^-^)/
Posted by slowlife at
10:16
│Comments(0)
2020年07月23日
生活感溢れすぎの我がサイト(^-^)/

久しぶりにリラックスキャンプしてます(^^)
密にならない余裕のフリーサイトは快適そのものです(^-^)/
Posted by slowlife at
17:07
│Comments(0)
2020年07月21日
カールスクローナナイトランプコッパー

カールスクローナナイトランプコッパーは、北欧発祥のランプです(^-^)/

ランプ系統はフェアハンドやカンブリアンランタン等、色々ありますが、このランプの明るさは秀でているとの事です(^-^)/

この芯の構造に秘密があるようです。

満タンで、17時間位は灯火が継続できるようですよ(^^)
Posted by slowlife at
20:59
│Comments(0)
2020年07月20日
ウッドプレートはキャンプで結構使えます(^-^)/

キャンプでの食事シーンや、料理写真がほとんどない我が家のブログ(-_-)
理由は簡単で、夫婦二人の時はかなり料理の写真をアップしてたのですが、子どもたちが生まれてからは、その食欲に勝るシャッタースピードが私の腕前には皆無だったと言う訳です(^-^)/
子どもたちに『写真撮るから、まだ食べるな』なんて言うのはナンセンスだと思っています。
子どもたちの食欲を犠牲にしてまで撮る写真なんて、なんの意味もないと個人的に思っているので、最近は全く食事シーンの写真がないわけです(*^^*)

こう言ったプレートはアペを乗せたり、サンドイッチやお刺身なんかの在りものを少し見た目きれいにするのに便利です(^-^)/

これは、、、、、
使い方がわからない(爆)

これはピザ用です(^-^)/

これがメチャクチャ便利で、熱い食器のベースにもなるし、洗い物の時に食器を乗せて運んだり(*^^*)

ちなみにまな板は、このボードを使用してます(^-^)/
大きさもちょうど良いんですよ(*^^*)
でも実際に包丁で食材をカットするときはボードの上に厚みのアルミホイルを敷いてつかっていまする(笑)
Posted by slowlife at
19:56
│Comments(0)
2020年07月19日
ジャグは必要なのか?

キャンプ場で、ジャグを利用する目的が我が家の場合は本来の使い方ではないため、こんなタイトルになってしまいました(-_-)
オートキャンプ場では水場が、メチャクチャ遠方ってことはまずあり得ないし、水場の飲料水が心配な場合はペットボトルの水を数本持参すれば良いし(*^^*)

我が家の場合は、グランマーコッパーケトルの大きいヤツに満配で水を入れておけば、まず大丈夫(^-^)/


IGLOOのジャグは、旧モデルも現行型も断熱材の厚みが割りとありますよね(^^)
我が家では、夏場のキャンプにキンキンに冷えた水をこのジャグに入れて持参します(^-^)/
ウイスキーの水割りや、冷たい飲み物を作る時に氷が無くても、これで美味しく作れるからです(*^^*)
まあ、保冷ボトルの代わりかな(^-^)/


このコックはかなり便利です(^-^)/
ちなみに保冷力は、現行タイプが格段に優れています(*^^*)
Posted by slowlife at
21:52
│Comments(0)
2020年07月18日
キャンプ用テーブルウェアの変化

長くキャンプなんてものをやってると、使用する道具がどんどん変化して来ます(*^^*)
最初の頃、つまり私が子供の時に親に連れて行ってもらってた頃のキャンプでは、マーブルホーロー食器か、アルマイト製品の食器がほとんどでした。

その後すぐに木製食器が流行しだして、海外から多くの製品が輸入されたんです。これは、30年以上前の木製食器です。

その後、硬質ガラス製の食器が流行しだして、様々なメーカーからコレール等の製品が販売されました。

その後は、メラニン漆器等の製品が主流になり、多くのキャンプサイトで見かける様になったんですね。

軽量かつコンパクト収納が可能な金属製食器が、登山用以外でオートキャンプにも適用されだしたのが、今から約15年ほど前。


最近はまた木製食器が流行りだした見たいですね(*^^*)
でも、基本的に今の時代は100均ショップでも、かなり良い軽量で良質、便利な食器が販売されています。
もし、今からキャンプを始めようかなって思っている人は、100均の食器で問題ないと思います(^-^)/
ちなみに全くキャンプに興味のない知人が、100均食器を見て『これ、いいね』って言った後に、スノーピークの食器を見て『これ、100均?なんか給食食器みたい』って言ってました(爆)
そんなもんです(*^^*)
Posted by slowlife at
21:11
│Comments(0)
2020年07月17日
キャンプで使えるウッド系の雑貨

ウッド系の雑貨もキャンプで結構便利に利用できます(*^^*)

これはコーヒーサーバースタンドで、上部にドリッパーを配置してドリップするスタンドです(^-^)/

こんなサーバーも割りと便利ですよ(^^)

これはカップや調味料を配置できる優れもの(^-^)/

このボックスはシェラカップを入れたりしてます(^^)

これには大きめのカップや、ボトルを入れたりしてます(^-^)/
雑貨が好きなので、キャンプにも活用しています(*^^*)
次回はウッド系の収納雑貨や、カトラリーをアップしますね(^-^)/
Posted by slowlife at
21:26
│Comments(0)
2020年07月16日
我が家のシングルストーブ

基本的に我が家はツーバーナーが好きで、大抵はツーバーナーをキャンプに持参します(^-^)/
でも、積載の関係で小さめのシングルストーブを2台持っていくこともありまして(^-^)/
特にIGTを利用する場合は剛炎を二代セットしてツーバーナーの様に使用します(^-^)/

最近は父子キャンプで、子どもと二人でのキャンプの機会もあり、シングルストーブ1台で、簡単に料理を作る事も増えてきました(^^)
そんな時に活躍するのがEPIのGSSAです(^^)

厳冬でもパワーチャージャーが大活躍ですよ(^^)

耐荷重40キロで、高出力かつ弱火が可能の優れものです(^-^)/
実はSPの最新シングルバーナーも購入したけど、鍋のサイズに限定があり、また思ったより小さく収納できないためオークションで嫁いで行かれました(^^)

同じ火力で、コンパクトになり、値段は3分の1以下で購入できるキャプテンスタッグのこのバーナーのほうがはるかに便利と思った訳です(^-^)/
また、コッフェルにガス缶ごと収納できるストーブとしてお薦めはSPの地や、SOTOから販売されている最新モデルなどかお薦めです(^-^)/



また、カセットガス、つまりCB缶を利用されるなら、ユニフレームやSOTOが安心ですよ(^^)
Posted by slowlife at
21:47
│Comments(0)