ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年07月15日

オシャレとは無縁の我が家のキャンプ(^^)



キャンプをしていると、知らない方から、『これってなんですか?』とか『オシャレですね』とか、声をかけて頂く事がありまして(^-^)/

それはそれで、ありがたいんだけど、実は我が家は全くオシャレとは無縁です(^-^)/



昔から使っているアイテムが、いつの間にかレアになってきているだけ(^^)





物持ちが良いだけで(^-^)/









でもね、現行品も便利ですよ(^^)



長くキャンプをしていると、だんだん感覚が変化してきてね(^^)

例えばホームセンターブランドで、快適にキャンプをされている方々を拝見して、心からカッコいいって思うのです。

できれば、長くキャンプを続けてほしい。

子どもが成長したあとも、ご夫婦でキャンプを続けてほしい。

一人でもキャンプを続けてほしい。

だから、道具なんかに拘らないで、キャンプを楽しんでほしいと思うこの頃です(^-^)/





  


Posted by slowlife at 22:00Comments(0)

2020年07月14日

キャンプマニアのテーブルは秀逸です(^-^)/

キャンプテーブルは、基本的にロールトップテーブルかIGTを利用してますが、最近はキャンプマニアの木製テーブルも併用してます(^-^)/



サイズ違いで、色々使えます(^-^)/



こんな細身のテーブルもクーラーやジャグの前に配置すれば、結構便利ですよ(^^)



例えば、こんな感じ(^^)



でも、ロールトップテーブルがやっぱり最高ですよ(^^)







  


Posted by slowlife at 21:53Comments(2)

2020年07月09日

灯油ランタンを炎上させない簡単点火方法(^-^)/



灯油ランタンを炎上させない方法は、至って簡単で、『プレヒートをする前の点検』をしっかりする事です(^-^)/

点検って言っても、難しい専門的な点検でなく、簡単で誰にでもできる点検です(^-^)/



まず、燃料を入れる前に空タンクの状態でポンピングを行います。そしてバルブを全開にして、ヴェポライザー[ジェネレータ]の付け根から空気が漏れていない事を確認します。

漏れていたら付属のレンチで締め治しを行います。この時、絞めすぎると壊れるので注意してください。

つぎにノズルから空気が確実に出ている事を確認して、手でノズルを絞め直します。

大抵緩んでいますからね。

次にペドロの様なプレヒート用のノズルがあるタイプは、ヴェポライザーの上部にハンダで固定された薄いプレートがあるので、これが変形していないかを確認します。変形していたらヴェポライザーごと交換しますが、正規輸入品は問題ないのてすが、平行輸入品には、正規のヴェポライザーが装着できないタイプもあるので、注意が必要です。





以上で、点検は終了です(^-^)/

あとは、プレヒートを行う場合にアルコールを使用する場合は二回ほど、ノズルを利用する場合は気温にもよりますが、私は3分以上行います。この時、追いポンピングには、写真のキットに交換すると楽ですよ(^^)

また、マントルはできる限り毎回新品に交換し、マントルを装着するノズルはセラミックから金属製に変えた方が炎上が少なくなりますよ(^-^)/





手がかかる圧縮式の灯油バタフライ型ランタンは、それでもやめられない魅力的なランタンです(^-^)/

  


Posted by slowlife at 22:56Comments(0)

2020年07月08日

ホワイトガソリンランタンの簡単メンテナンス



灯油ランタンは、ペドロやラジウス、ゲニオール、ヴィパラックス等を所有していますが、一度も炎上させたことはないです。



理由は簡単で、また別の機会に(^-^)/

さて、今回はホワイトガソリンランタンの簡単メンテナンスです。

国内には数ヶ所のヴィンテージランタンを専門に扱うショップがありますが、どこも皆さん同じアドバイスをしてくれます(^-^)/

まず、ランタンの調子が悪い時に最初に疑うのはポンピングカップ(^-^)/

ポンピングしても圧力がかからない場合は、ポンプカップの劣化です。

ヴィンテージの場合は革製なので、ポンピングノズルにある小さな穴からリュプリカントオイルを数滴させば大丈夫(^-^)/

現行ランタンはゴム製品なので、取り外し、オイルを塗って手で柔らかくなるまで馴染ませれば大丈夫(^-^)/

圧力はかかるが、炎が安定しない場合は、チェックバルブを疑います。

チェックバルブが劣化しているかどうかの判断は簡単(^^)



ポンピングの先端にライターで火を近づけます。そして、ポンピングキットの穴から火が出たら、チェックバルブの交換です。

合衆国製品とカナダ製品ではチェックバルブの交換用レンチが違うので注意してください。

ここまでで大半のアクシデントは復旧しますが、それでも治らない場合は、ジェネレータの交換が考えられます。



いずれにしても、コールマンのランタンはメンテナンスが簡単なので、大切に使用していけば、100年は大丈夫ですよ(^^)



このコールマンのインスタントライトは100年ほど以前のテーブルランプですが、今も現役ですよ(^^)





優しい灯火のランタンも、明るい灯火のランタンも、メンテナンス次第で一生ものです(^-^)/






  


Posted by slowlife at 21:50Comments(0)

2020年07月07日

何気無い日常は父親には悲しい



仕事を終えて帰宅すると、楽しみにしているプライムテレビが一番下の子どもに占領されている(_ _)



仕方ないので、パッドで見ようとしても次女に占領されている(_ _)



仕方ないから酒でも呑もうかと思うと長女から、『キメツノなんちゃら』のイラストを描いてと頼まれる(_ _)



結局、キャンプ部屋でランタンを見ながら一人寂しく酒を飲む日々でする(_ _)



  


Posted by slowlife at 21:08Comments(0)

2020年07月06日

時代の移り変わりは恐ろしい(^-^)/



ナチュブロ初期メンバーなら、必ず食いつくこのアイテムも、今や『何ですか?それ?』って時代ですね(^-^)/

このパーマネントマッチとフェアハンドの様なハリケーンランタンが昔はベストマッチだったんですよ(^-^)/
  


Posted by slowlife at 20:35Comments(0)

2020年07月05日

BYERで、庭BBQです(^-^)/



昔、カントリーパーク大川で、見知らない人から、スローライフさんですか?って声をかけて頂いた事があります。

どうしてわかったの?っお聞きすると、、、

BYERのロールトップテーマを三つも持っている関西人は私くらい、って言われた事がありまして(^-^)/

今日は久々に、そのテーブルを利用してBBQをお庭でやりました(^-^)/

バーナーもヴィンテージコールマンツーバーナーです(^-^)/

やっぱり良い物は、いつまでも良いですね(^-^)/
  


Posted by slowlife at 19:42Comments(0)

2020年06月30日

木箱の活用



キャンプで木箱を活用すると、収納上手になりますよ(^-^)/  


Posted by slowlife at 21:07Comments(0)

2020年06月29日

ヴィンテージクーラーも使い方しだい(^-^)/



ヴィンテージクーラーボックスは最新のクーラーに比べれば保冷力は劣るけど、それは使い方しだいです(^-^)/



この縦型のクーラーボックスは、食器等を収納するのに大活躍です(^-^)/



もう使わなくなったけど、このスノーライトや、チョコパフェも、安物のソフトクーラーを中に入れて使えばイェティと同じくらいの保冷力を発揮しますよ(^-^)/



このクーラーは、、、

まあ、雰囲気ですね(^-^)/
  


Posted by slowlife at 20:29Comments(0)

2020年06月27日

さあ、BBQの開始です(^-^)/



今日もお庭でBBQ(^-^)/
  


Posted by slowlife at 16:35Comments(0)

2020年06月09日

AOのソフトクーラーは、最強です(^-^)/



AOのソフトクーラーは、性能的にはコールマンのスチールベルトと、ほぼ同等です(^-^)/





この肉厚が性能を物語っているのですが(_ _)

でも、お薦めしません。

理由を記載してしまうと営業妨害になっちゃうから書かないけど(^-^)

スチールベルトに安物のソフトクーラーを入れた方が、はるかに良いと思います(^-^)/  


Posted by slowlife at 21:01Comments(0)

2020年06月07日

レガシーは、なかなか良いテントです(^-^)/

久々にテントを設営しました(^-^)/



子どもたちも大喜びです(^-^)/



いつものロッジテントと違うため、設営のお手伝いは大変ですが、最後まで協力してくれました(^-^)/














マイナスイオンいっぱいの環境で、リフレッシュです(^-^)/

さあ、明日からまたコーヴィックとの戦いです。
  


Posted by slowlife at 18:32Comments(0)

2020年05月18日

庭キャンプです、その2

お庭でBBQ(^-^)/

始まると写真とる暇がないから、
今のうちに(^-^)/



まずは、石焼き芋の準備です(^-^)/







今から10年以上前に、初期ナチユブロメンバーで、東西オフが開催され、私は参加できなかったけど、もし参加できたら石焼き芋を作る予定で購入してた石です(^-^)/

10年以上たってデビューです(^-^)/



大好評で、写真はこれだけ(_ _)





このツーバーナーも10年以来です(^-^)/



ピザ釜も大活躍(^-^)/



庭キャンプもなかなか楽しめます(^-^)/
  


Posted by slowlife at 08:20Comments(2)

2020年05月16日

新幕です(^-^)/

オーナーロッジタイプ52Rを寝室に、リビングをミネルバN01でジョイントさせるつもりで購入しましたが---
ミネルバは後方は観音開きじゃないから、タトンカの小さいタープで、カバーしますかな?


  


Posted by slowlife at 19:28Comments(0)

2020年05月12日

おうちでキャンプ、その3

このランタンをキャンプ場で使用できる日が早く来ますように(^-^)/


  


Posted by slowlife at 22:44Comments(0)

2020年05月10日

おうちでキャンプ、その2

キャンプ部屋で、アウトドア気分を堪能してます(^-^)/






  


Posted by slowlife at 18:59Comments(0)

2020年05月05日

庭キャンプです。

久々の休日に庭キャンプです(^-^)/















  


Posted by slowlife at 20:18Comments(0)

2020年04月07日

ノルディクスレイサレガシー・インプレッションです(^^)



基本的にロッジテントが多い我が家ですが、少し前に久々にドームテントっぽいアイテムを初張りしてきました(^^)

テントなんてもんは趣味嗜好の象徴で、あれが悪いとか、あれが良いとかはあまり言いたくない方針の我がブログ(^^)

抽象的なインプレッションを(^^)

まず、レガシーを設営して感じたことは・・・・・・・・・

「小川のティエラ5やアポロンは本当に優れたテントだな」って事(^^)

レガシーの半分か、それ以下で購入出来て、それ以上の環境を提供してくれる(^^)

もちろん、レガシーも良いテントだけど、正直に言って、ティエラ5やアポロンにはかなわない(^^)

でも、趣味嗜好の分野ですからね(^^;





これは趣味嗜好ではなく、性能に問題なんだけど、小川のT/Cと比較すると、完全に小川の勝利です(^^:

何が?って言われたら、もうそれは「とにかく小川のT/Cの方が過ごしやすい」って事につきるわけで(^^;



では、今回いいなぁ~~~と感じたことは・・・・・・・・

①スカートがなく、地面との隙間があるため、冬でも暖房をかけっぱなしで問題なかった事(^^)

②設営はティエラやアポロンよりダントツで迅速であった事(約15分で設営完了)

③大人2人、小学生2人、幼児1人の合計5名でもメインインナーテントで就寝可能であった事。

④思ったより内部は広い(^^)

⑤夏場は、かなり快適に過ごせると感じたこと

等でする(^^)



サイトが隣と離れているキャンプ場だったので、「呼吸器系動脈性肺炎」に罹患にも安全であった事は重要です(^^)



キャンプのインプレッションしてる私が言うのはおかしいかもしれないけど、

人と距離をおく

多人数が集会する場所にいかない

グループキャンプはだめ

浮気は危険(爆)

密閉空間に滞在しない

30分に一度は手洗いうがい

マスクを触ったら手洗い

今もインフルエンザは流行しているから、とにかく熱発したら様子観察&主治医に連絡(電話でね^^:)

子供たちのストレスを考えてキャンプに行く場合は、「分譲住宅みたいな区画サイトのキャンプ場はだめ」

フリーサイトで「難民キャンプみたいなキャンプ場」はだめ



とにかく他人と接触しない

家族も「海外渡航しない」「夜の繁華街に行かない」「人が集まりやすいショッピングモール(ビッグストア)に行かない


等が今言える感染症蔓延対策です。

学校が休みでも学童保育があれば同じです。

公園で子供たちが遊んでいれば同じです。

でも、それを中止してしまうと、子供たちのストレスも増加する

しかし、宣言がだされた今は自粛しなければいけない



ステイホームで、1か月、頑張りましょう(^^)


1か月で終息するかどうかは我々大人の行動次第ですよね(^^)

  


Posted by slowlife at 22:53Comments(2)

2020年02月25日

2月25日の記事


久々の自然の森です(^_^;)

雨予報のためナイロンテントで(^-^)/



料理はチラキレスと、焼き芋と、ローストビーフ(^-^)/

久々の自然の森と、初めての父子キャンプでした‼️
  


Posted by slowlife at 21:58Comments(0)

2020年01月04日

明けましておめでとうございます(^-^)/





お正月は恒例の伊勢志摩エバーグレイズで、牡蠣キャンプを堪能してきました(^-^)/
  


Posted by slowlife at 09:22Comments(0)