2020年10月28日
冬幕考察...オマケ(^^)

ナイロンテントで冬は結露がありませんか?って言うコメントを頂いたので、少しオマケです(^-^)/
ナイロンテントの素材には何種類かあり、そのなかでも『ポリエステルスパン』と言われる素材があります(^^)
ミネルバN-01は、天井幕にポリエステルスパンを採用しています。

側面は分厚いナイロン素材ですが、天井の質感は全く相違します。

写真で見ても違いがわかると思います(^-^)/
スパンとはナイロン素材の短い繊維に毛羽立てた生地の事で、見た目はコットンの様な感じです(^-^)/
日本で最初にポリエステルスパンを採用率したのは、キャプテンスタッグなんですよ(^^)
結露は、ナイロンもコットンも発生します。
ナイロンは液体を吸収出来ないため、水滴として残存しますが、コットンは液体を吸収するため水滴にはならないだけで、メチャクチャ湿ってしまいます。
ポリエステルスパンは吸収はできないけど、毛羽立てた部位に水分を付着させるために水滴として残存させない特徴があります(^^)
水滴は大敵で、汚染された水分は汚れの結晶を残したまま、乾燥されてしまう訳です。
これがナイロン素材の加水分解につながっていきます。
ポリエステルスパンは加水分解しにくく、結露しにくいナイロン幕です(^-^)/
ミネルバN-01の秀逸な性能がそこです(^-^)/
でも、やっぱり冬はコットン幕が一番だと思いますよ(^-^)/
鳥モモ肉のカリカリ焼きと、コックオーヴァンっす
枝型ランタンポール改造(^-^)/
ローストチキン、フレンチ流っす(^^)
ブッフブルギニョンっす(^^)
プーレオヴィネグルっす(^^)
暇なので、ランプ見ながらビール飲んでます(^-^)/
枝型ランタンポール改造(^-^)/
ローストチキン、フレンチ流っす(^^)
ブッフブルギニョンっす(^^)
プーレオヴィネグルっす(^^)
暇なので、ランプ見ながらビール飲んでます(^-^)/
Posted by slowlife at 21:55│Comments(2)
この記事へのコメント
こんばんは!
記事にしていただきありがとうございます!
ポリの種類なんて意識をしたことがなかったのですが、確かに写真でも違いますよね。
なので、ポリ幕だと思いませんでした。
ポリエステルスパン。。。名前覚えるだけで難しそうですが、とても勉強になりました!!
確かに結露は全ての生地において発生するでしょうが、ポタポタと水滴として落ちてくるのは
かなり不快指数が高まるなと(・・;)
鉄骨も水滴だらけになるとのことなので、その対策早く知りたいです!!
この週末はマルシャルのデビュー戦なので、結露度合いもしっかりチェックしてきます♪
記事にしていただきありがとうございます!
ポリの種類なんて意識をしたことがなかったのですが、確かに写真でも違いますよね。
なので、ポリ幕だと思いませんでした。
ポリエステルスパン。。。名前覚えるだけで難しそうですが、とても勉強になりました!!
確かに結露は全ての生地において発生するでしょうが、ポタポタと水滴として落ちてくるのは
かなり不快指数が高まるなと(・・;)
鉄骨も水滴だらけになるとのことなので、その対策早く知りたいです!!
この週末はマルシャルのデビュー戦なので、結露度合いもしっかりチェックしてきます♪
Posted by オディール
at 2020年10月28日 22:06

オディールさん、こんばんわです(^-^)/
ポリエステルスパンは質感がポリコットンに近い感じで、表面は毛羽立っています(^^)
結露も比較的軽い感じです。
ただし、あくまでもポリエステルのため、乾燥時には、『表面は、あくまで表面上しか水分が蒸発しない、内部はあくまで内側にしか水分が蒸発しない』訳です(^^)
コットンは内側も表面上に通過して水分が蒸発します(^-^)/
だから、乾燥が早いのです(^^)
撤収時もポリエステルのテントに比べてコットンの方が乾燥撤収の時間が早いのは、それが理由です(^-^)/
週末の遠征キャンプ、楽しんできて下さいね(^-^)/
ポリエステルスパンは質感がポリコットンに近い感じで、表面は毛羽立っています(^^)
結露も比較的軽い感じです。
ただし、あくまでもポリエステルのため、乾燥時には、『表面は、あくまで表面上しか水分が蒸発しない、内部はあくまで内側にしか水分が蒸発しない』訳です(^^)
コットンは内側も表面上に通過して水分が蒸発します(^-^)/
だから、乾燥が早いのです(^^)
撤収時もポリエステルのテントに比べてコットンの方が乾燥撤収の時間が早いのは、それが理由です(^-^)/
週末の遠征キャンプ、楽しんできて下さいね(^-^)/
Posted by slowlife
at 2020年10月29日 20:32

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。