GストーブXLは、最高の薪ストーブです(^^)

slowlife

2020年11月04日 20:38



Gストーブは簡易薪ストーブの中でも二次燃焼ができる数少ない薪ストーブです(^^)

実は、私と嫁様が同時に購入したため、1台はオークションに出してしまいましたσ(^_^;)

二次燃焼ができる数少ない薪ストーブは、これ以外に、カーマキャンバス等から販売されているキャンプ用薪ストーブがありますが、ほとんどは一次燃焼だけの簡易薪ストーブが多いのです。



オプションも豊富で、一番のお薦めです(^^)

さて、ここから少し真面目で面白くないお話です。

小さいお子様がいらっしゃるご家庭には薪ストーブはお薦めしません。

認知機能が完全でない世代には、赤く燃え上がった薪ストーブの煙突はどの様にうつるでしょうか?

大人は『メチャクチャ熱いから、さわってはいけない』と当たり前の様に判断できます。

しかし、これが危険と認知できない子供たちには『キレイ』と写るでしょう。

そして、高温の煙突に触れた皮膚は、現代医学では、完全に修復できません。

火傷の痕は、QOL(生活の質)に大きく影響するかもしれません。

高齢者の認知症患者が、沸騰しているお湯に手をいれてしまう事故事例は『泡が面白そう』と言う興味から発生します。熱湯が危険と言うリスクを認知症により失っているからです。

小さな子供たちが道に飛び出すのは『飛び出したら車にひかれて死ぬ』と言う認知ができていないからです。

危険な事が何かしらを認知するまで、我が家では薪ストーブは『おねんね』しています。

一番下の長男が、それを認知したら、冬キャンプで思いっきり使い倒すつもりです(^^)

実は、この事は試しでGストーブを庭で使用したときに長女から『危ないで、下の子には』と言われて再認識させられた出来事です(^^)

ただし、キャンプ用の薪ストーブで二次燃焼できるアイテムはGストーブが一番です(^^)

今、薪ストーブを検討されているのであれば、Gストーブの長いタイプが一番お薦めですよ(^^)

(追記)

これからの季節は、インフルエンザとコロナの両方のウイルスが活性化します。

私は感染症の専門医ではありませんが、内科スタッフからの報告では、湿度と気温で、ある程度の感染予防が可能です。

薪ストーブや灯油ストーブの上に水を入れたケトルを配置し、湯気をテント内部に充満させる事で、ウイルス対策にもつながります。

内科スタッフからの報告では、夏場でもインフルエンザの罹患報告が多数あり、もうどうなってるの?って感じですが、気温4度前後で乾燥している状態であれば、コロナウイルスは2週間前後、生き延びます。

高湿度、気温25度前後を維持する事で、ある程度の感染予防が期待できます。

ご参考まで(^-^)/


あなたにおススメの記事